フォトギャラリー
利根沼田の森の様子や作業風景をお届けします。
作業風景
-

R05_12_13 県立利根実業高校森林科学コースの生徒さんが沼田市白沢町の林業作業現場へ高性能林業機械やチェンソーによる伐倒作業の見学に訪れました。 -

R05_11_28 農林中央金庫職員の皆様による林業支援の植林作業「援林支援隊」を記念して「農林中金の森」の標柱を作製し、竹下前橋支店長と当組合外山組合長及び当日従事された職員の皆さんが現地へ建立しました。 -

R05_11_20から30日の間、農林中央金庫職員の皆様が、林業作業の支援として、川場村内にて、植林作業に従事されました。総勢17名が4班に別れ各班1泊2日の日程で、唐クワを使った本格的な植林作業に従事され、カラマツ苗を約2,400本、1haほど植栽されました。「援林支援隊」の皆様大変ありがとうございました。 -

R05_10_05 利根中学校3年生の皆さんが課外特別授業「森に学ぶ」にて、利根町輪組の林業作業現場を訪れ高性能林業機械やチェンソーによる間伐作業を見学されました。 -

R05_07_29 コープぐんま会員の皆様がみなかみ町藤原の伐採作業現場にて、高性能林業機械やチェンソーによる伐採作業を見学されました。 -

R03_11_29 カラマツの植栽は、秋植えです。今年は、雪が早かったので、雪を避けながらの作業は,大変です。でも、一本一本丁寧な植え付けを心がけています。 -

R03.10.26 沼田市立利根中学校3年生の生徒さんによる伐倒体験。ショックレスハンマーを使ったクサビ打ち。 -

R03.10.26 沼田市立利根中学校3年生の生徒さんが、総合学習の一環で、間伐作業現場で、見学や伐採の体験をしました。写真は、高性能林業機械ハーベスタの複雑な操作をオペレータが説明中。 -

R03.08.30 現場安全パトロール。KY活動実施中。安全は何より最優先です。 -

R3.07.30 利根中学校の先生が、伐採作業現場を見学されました。今秋には、生徒さんの現場見学も予定されています。 -

R3.07.26 素材生産の最後の作業は、伐採した材木の搬出作業です。フォワーダという木材運搬車で搬出します。 -

R3.07.14 今後は、架線集材が必要な現場が増えることから、当組合では、初めてスイングヤーダをリースし、作業研修を行いました。 -

R3.1.21_群馬県警察本部刑事部長感謝状(捜査協力)を刑事部髙澤警部より外山組合長が拝領しました。 -

R2.12.30_キャンプ愛好家の方にスウェーデントーチを試していただきました。着火は固形燃料を使用。 -

本体へは簡単に着火しました。 -

簡単な料理もできます。 -

火持ちは約2時間半、風にも強く、何より暖かいとのことでした。 -

R2.12.25_スウェーデントーチを製作しました。来年から販売を開始いたします。 -

早速組合の庭で、試してみました。燃え尽きるまで、おおよそ2時間程度でした。 -

R2.11.17_20年ぶり?簡易製材機を整備 -

簡易製材機の試運転は、構内に転がっていたクリ丸太を試し挽き。 -

林業体験のお手伝い -

苗木運びは辛いです -

丁寧に植え付けます -

高性能林業機械による木材搬出作業 -

安全対策巡回指導
SDGsの取組
-

R05_05_23 アフリカ大陸南東部に位置するモザンビーク共和国の政府及び州職員の方5名が当組合を訪れ、森林整備の取り組みや高性能林業機械を使った作業状況を視察しました。また、屋内研修では、組合組織の内容について、活発な意見交換が行われました。 -

R03.12.21 JA利根沼田本店会議室において、協同組合間相互連携協力(フートピア21)の2回目の会合が開催されました。コロナ過のため、中々活動ができませんが、身近で取組易いことから始めることで、意見が一致しました。他の組合の皆さんから、林業の現場を見たいとのご意見がありました。来春には、是非ご案内したいと思います。 -

R03.10.26 沼田市立利根中学校3年生の皆さんの課外授業「森に学ぶ」のお手伝いをさせていただきました。午前中は、間伐作業現場にて見学や体験を、午後は、教室に戻って、森の働きについて、お話をさせていただきました。後日、生徒さん全員から心温まる感想文を頂戴し感激しました。見学や体験の様子は、フォトギャラリー「作業」へ掲載しました。 -

R03.05.18 先週、障害福祉サービス事業所ピッコロへ薪を束ねる作業をお願いしたところ、約30束出来たとのことで、先ほど受取に行きました。とても丁寧に作業していただき、感謝いたします。 -

R02.12.9 役員及び職員を対象に群馬県森林組合連合会髙橋指導部長を講師にお招きし、コンプライアンス研修会を開催しました。 -

R03.01.21 令和2年に群馬県警察本部刑事部の捜査に協力させていただいたところ、刑事部長感謝状が授与されました。 -

R03.01.04 今、はやりのキャンプに必須のスウェーデントーチの販売を開始しました。ヒノキやスギの端材で作ってみました。今後は、ナラやサクラなど、火持ちの良い広葉樹も取りそろえたいと思います。 -

R02.12.15 林業・木材製造業労働災害防止協会及び沼田労働基準監督署による巡回指導が当組合の伐採現場で行われ、指導員の皆様から、様々なご指導をいただきました。年末年始無災害運動にしっかり取組たいと思います。 -

R02.12.15 JA利根沼田本店会議室において、JA利根沼田、利根保健生協、コープぐんま、群馬県生協連、JA群馬中央会、利根沼田森林組合による協同組合間相互連携協力(フートピア21)の初会合が開催されました。 -

R02.12.4 フェラバンチャザウルスロボが納車され、安全祈願祭を行いました。納入にご尽力いただいた皆様に深く感謝申し上げます。 -

R02.12.02 第51回 群馬県優良素材展示会において、当組合が出品したカラマツ材が優良賞を頂戴しました。 -

R02.11.11 SGEC森林認証書が交付されました。 -

R02.10.27 利根沼田産広葉樹の板を中心に販売を開始しました。趣味の木工や本格的な家具製作の材料としていかがでしょうか。 -

R02.10.22群馬県建設工事表彰式が行われ、みなかみ町(南山)地内の森林整備工事が優良工事表彰を受章しました。 -

R02.10.07 コープぐんま様の令和2年度「秋の森林づくり事業」のお手伝いをさせていただきました。 -

R02.09.10 SGEC森林認証制度の定期審査(毎年)が9月8~9日に実施されました。 -

R02.08.03 群馬県林業振興課による木工工作入門動画の撮影に協力させていただきました。
みみずく工房(木工)
-

R05_12_20 木製盾型賞状を新たに導入したレーザー彫刻機にて作製しました。サクラやコナラなど様々な板で製作可能ですが、やはり歪みの少ないクリ材がお薦め。なお、製作費は、標準サイズ(20cm×15cm)が8,250円で、お好みの板、印字加工、台座付きウレタン塗装仕上げとなります。大きいサイズもご相談くさだい。 -

R04_02_17 職員Kによる手作りギター第Ⅱ弾。長年放置されていたイタヤカエデ材でボデーを手作り。グラデーションのかかった塗装も玄人はだし。 -

R03_12_23群馬県警察本部様ご注文の演台が完成し、本日、沼田警察署様会議室へ納品いたしました。材料のヒノキは沼田市内の山林で伐採、そして製材、乾燥、仕上げまで、すべて当組合による完全手作りの一点物です。ご注文ありがとうございました。 -

R03.9.03土場にしばらく放置したため、キノコがびっしり生えてしまったエンジュの丸太の製材を行いました。 -

R03_09_03見事な無垢板の出現にびっくり!! -

03_06_23 クリ丸太の製材が終了したので、倉庫にて整理を行いました。オガクズを丁寧に払い、桟積みして乾燥させます。 -

03_03_25 木工職員の作業風景。様々な木工製品に対応できます。時々、手伝いますが、ほぼ一人作業のため、ご注文にお答えできない場合や納品まで時間を要することもありますが、がんばって作ります。
四季折々の風景
-

R04_02_18 立春から半月が過ぎ、例年なら梅のつぼみがふくらむ頃なのに、何と今年は、屋根の雪下ろし。こんな年もないもんだ!!そんな雪でも皆さん現場へ、ただただ感謝。足元注意_STOP!!転倒災害 安全第一でお願いします。 -

R04_02_16 今年の冬は、寒さも厳しく、雪も毎日のように積もります。ある意味大雪の年。立春が過ぎてもまだまだ真冬。今朝の三峰山周辺は、青空とキリと着雪した木々によりめったに見られない幻想的な風景でした。 -

R03_08_30 クサギ(臭木)は、触れると薬のような強い匂いがあり、少々苦手な人もいますが、今の時期とてもきれいな花を咲かせ、秋には、赤と青のコントラストがはっきりした実を付けます。 -

03_08_30 造林地の片隅にフシグロセンノウが咲いていました。 -

03_06_3 ハンショウズルが咲いていたと森林整備現場から写真が送付されました。名前の由来は、花の形が火の見櫓の半鐘に似ているから。テッセンやクレマチスの仲間です。 -

利根川の源流 大水上山 -

シラネアオイ -

キヌガサソウ -

バイカモ -

ヨツバヒヨドリとアサギマダラ -

ヤマユリ -

ノリウツギ -

タニウツギ
